墨の匂いのする教室

1/20
雪沼とその周辺
 一日、大学センター入試の監督。
 試験が始まるたびに監督マニュアルに従って「机に置いてよいものは、H、F、HBの黒鉛筆、消しゴム、鉛筆削り、時計・・・」と繰り返し、「○○しない場合は不正と見なします」と恫喝じみた注意を唱えていると、気持ちが乾いてくる。鉛筆の落ちる音がからからと響いただけで、もう砂漠でオアシスにあったように駆け寄って、うやうやしく拾い上げて机の上に置くと、受験生が微かに頭を下げる。それだけでも、ずいぶん人間らしいことをした気になるのだが、それも一時間のうちに一度あるかないかで、大部分の時間は、一心にマークをつけている彼らを探照灯のようにスキャンしながら、頭の中ではあれこれと考えを飛ばしている。

 本や論文を持ち込むなどもってのほか、唯一、監督者として許されている読書は、問題文を読むことだ。
 今年の国語の問題文は、試験会場に居ながら、ほうっと息をつくような文章だった。現代文の二問目は堀江敏幸の「送り火」で、それは、絹代さんと言う女性が年老いた母親と暮らす古い民家の二十畳の部屋を、書道教室を開きたいという男性にふとしたきっかけで貸す話だった。

 しかし、とりわけ絹代さんを惹きつけたのは、教室ぜんたいに染みいりはじめた独特の匂いだった。子どもたちはみな既成の墨汁を使っており、時間をかけて墨を磨るのは陽平先生だけだったけれど、七、八人の子どもが何枚も下書きし、よさそうなものを脇にひろげた新聞紙のうえで乾かしていると、夏場はともかく、窓を閉め切った冬場などは乾いた墨と湿った墨が微妙に混じりあり、甘やかなのになぜか命の絶えた生き物を連想させるその不気味な匂いがつよくなり、絹代さんの記憶を過去に引き戻した。(『送り火堀江敏幸
 それを読みながら、ぼくはぼくで、小学校の頃、元国語教師だった母の磨った墨で、新聞紙に何枚も字を書かされたときの、墨の匂いを思い出す。それは湿った新聞紙のパルプとインクの匂いと混じって、工作用の紙粘土に水を加えたときにも似た、鼻で嗅いでいるのに手にへばりつくような感覚だった。
 小説の中で絹代さんは、その墨の匂いからなぜか、かつて自宅で飼われていた蚕のこと、白い鹿革のようなその表面のグロテスクな手触りと絹糸とのへだたりを思い出している。
 そしてぼくもまた、かつて桑の葉につく蛾の幼虫を調べるために通った養蚕試験場で聞いた、大量の蚕が葉を食むかさかさという音を思い出す。一匹一匹ではコンタクトマイクでも付けなければ感知できない音なのだが、ずらりと並んだ蚕棚の中で、何千匹もの食事の音が重なると、互いが互いの音の輪郭をあいまいにして、あたかも巨大な生き物の食事が反響しているかのように聞こえる。とてもこの世のものとは思えなかった。
 そしてこの記憶が、じつは、この教室の高い天井から跳ね返ってくる響き、H、F、HBの鉛筆によってマークが塗られていくかすかな音どもの反響とうり二つであることに気づいて、紙を擦ることと植物の繊維を食むことの意外な近さに驚いてしまう。

 絹代さんという名前が絹糸と結びつく。そういえば『河岸忘日抄』の枕木さんの名前は、sleeperと結びついていた。この作家の小説をもっと読みたくなった。

 陽平さんにそれを話すと、墨はね、松を燃やして出てきたすすや、油を燃やしたあとのすすを、膠であわせたものでしょう、膠っていうやつが、ほら、もう、生き物の骨と皮の、うわずみだから、絹代さんが感じたことは、そのとおり、ただしい、と思いますよ、と真剣な顔で言うのだった。生きた文字は、その死んだものから、エネルギーをちょうだいしてる。重油とおなじ、深くて、怖い、厳しい連鎖だね。(『送り火堀江敏幸
 机に向かう受験生を見渡しながら考えるにはあまりに生々しいその生き物のうわずみのイメージにぼうっとしながら、さらに古文の問題を読み進めると、問題作成者たちの微妙な配慮なのだろうか、これまた墨の話なのだ。

 『兵部卿物語』という、聞き覚えのないその話は、主人公の兵部卿の宮とかつての恋人との話だという。その恋人は兵部卿の前から姿を消し(それがどのような理由であったかは問題には書かれていない)、按察使の君と名乗り、右大臣の姫君の女房として出仕する。ところがそうとは知らない兵部卿は、周囲の勧めに従って右大臣の姫君と結婚してしまう。
 按察使の君は、主人があまりに昔の恋人に似ているので、ある日たまらなくなって侍従に尋ねるとまさにその人だと知る。もう自分は居ない者として忘れ去られようとしていたのに、今さら会うのも苦しいと思って過ごしていたある日、姫君とあれこれ紙に書いて遊びに興じる。

 姫君は寄り臥し、御手習ひ、絵など書きすさみ給うて、按察使の君にもその同じ紙に書かせ給ふ。さまざまの絵など書きすさみたる中に、籬(ませ)に菊など書き給うて、「これはいとわろしかし」とて、持たせ給へる筆にて墨をいと濃う塗らせ給へば、按察使の君、にほひやかにうち笑ひて、その傍らに、初霜も置きあへぬものを白菊の早くもうつる色を見すらんと、いと小さく書き付け侍るを、姫君もほほ笑み給ひつつ御覧ず。(『兵部卿物語』)

 つまり、たわむれに描いた垣根に菊の絵を姫君が「これは出来が悪いわ」と濃く塗りつぶしてしまったので、按察使の君は笑って「まだ初霜もおりないのに、白菊はこんなにも早く色変わりしてしまうなんて」と歌に詠んだ、という話なのだが、先の『送り火』で、墨とは、生き物の骨と皮のうわずみで練り合わされたものだ、と読んでしまったのだから、これはまるで、按察使の君のかつての思いが成就することもなく濃い墨でべったりと塗られ、そこからうわずみの匂いが立ち上ってくるのを、自らが「にほひやかに」うち笑っているさまを思い浮かべなさい、と出題者が言っているようなものではないか。

 ところが歌の解釈を問う問題の選択肢は、「描いた白菊を姫君がすぐに塗りつぶしてしまったことに対して、『初霜もまだ降りないのに、どうして白菊は色変わりしているのだろうか』と、当意即妙に詠んだ」とやけにそっけない。「当意即妙」なんてことばづかいは、按察使の君の過去に無頓着過ぎるではないか、とがっかりしてしまったのだが、そんな期待はずれももしかしたら、幻の墨の匂いの産物かもしれない。
 あいかわらず教室にはさかさかと鉛筆が紙を擦る音が響いている。来年、この試験を受けて入ってきた新入生に、墨と鉛筆の話をしようかな、と思う。