「音の海」@神戸ジーベックホール

 前にも書いたけど、ぼくは、ミュージシャンによく「大人」を感じることがある。あちこち旅をして、初めて会った人にこちらのやりたいことを伝えて、演じる場所、演じる機材をセッティングし、何人もの(自分を含めた)我の強い面々と一つのバンドやユニットを作り上げる、その積み重ねは、通常の生活では想像つかないような経験値をもたらす。
 この日、関わっていたミュージシャンからは、そうした「大人」を強く感じた。
 十数人の個性の強い障害者さんたちがこの日の主役。一人一人、強い個性を持つ彼らに対して、ときどきは壇上で声をあげながら、音楽の始まりと終わりを指示していく大友さん、素っ頓狂な声から意外なほどの小さな声へとジェットコースターのように客席に音を届かせる加奈さん、気配を消しながら訥々としたトランペットの音のように舞台での態度を伝染させていく江崎さん、タッパの高いところから頼りがいのある睨みをきかせて進行をアナウンスするアリさん。彼らからは、演奏中のみならず、舞台のいろんな場面で、数々のステージで鍛え上げられた本番での体のあり方を感じた。
 そして出演者の一人一人のそばにさりげなく移動して、その姿勢や位置をうまくセッティングしていた沼田さんをはじめスタッフの人たち。
 そのように丁寧に作り上げた場の上で、ときには楽々と、ときには必死で、ときには作られた場を踏み越えて、出演者たちは、じつに思いがけないタイミングで音を出していた。

 そんなわけで、「音の海」にはほんとうにノックアウトされた。
「ラジオ 沼」第304回音の海@ジーベックホール(前)
「ラジオ 沼」第305回音の海@ジーベックホール(後)
 上記の放送でも全然舌足らずで「生き生きと」とか「美しい」とか、いつもなら何かを評するときは避けるはずのことばを使ってしまっているが、この日に起こったことのあまりにたくさんのことを伝えるのは難しい。

 「ラジオ 沼」で話さなかったことをいくつか。  藤本さんのトランペット。ブロウとかロングトーンという考え方ではない、呼吸することと音を鳴らすこと。繰り返しをおそれないこと。呼吸を繰り返すことをおそれる人はいない。

 江崎さん、大友さんとピアノの弾いた子(名前を失念してしまった)の、鍵盤へのあざやかな体重の乗せ方。ときおり、すわらない腰をスタッフに支えられながら、人差し指で(ときには拳で)単音を弾くとき、彼女の上半身が鍵盤に乗って、思いがけなく柔らかな音がする。これをゆっくりと、何度もやる。そのたびに、確かなで柔らかい音がする。

 親御さんが出た二つのピースも、父兄参加、という以上の曲だった。だって、童謡やクラシックを弾くのじゃないのだ。習ったことのない楽器を一音、また一音と弾く。あるいはずらりと立ち並んで、掃除機を高々と掲げる。音楽の時間じゃけして習わないような、知らない人からすれば奇想天外な曲を演じておられるその姿は、少し神妙で、恥じらいがあって、しかし、はしばしで、ただの照れ笑いとは少し違う笑みが顔からこぼれてしまっている。
 あとで沼田さんから聞いた話なのだが、この公演の出演者は、別段、特定の学校や施設に通う仲良しどうしだったわけではなく、昨年の九月に、このプロジェクトで初めて顔を合わせたのだという。
 初めて会う他の出演者とその親御さん、さらにはスタッフや出演者と、はたしてうまくやっていけるかどうか、親御さんには、さまざまな不安もあったのではないか。
 その方々が、子どもをスタッフに預けて、なんとも楽しげに演壇に出ておられる。これはすごいなと思った。とりたてて力むでもなく、そんな風に我が子を誰かに託す。そういう胆力というか落ち着きが、壇上のみなさんの姿から感じられる。陳腐な言い回しだけど、演奏する体は人を表すのだ。

 それにしても、このところずっと、これはと思う場所や時間に出会うと、「託す」ということばが浮かぶ。

 アンコールで、客席から声をかけた野村誠くんが大友さんに呼ばれて前に出た。これはちょっとした事件になった。
 最初はおとなしく端で椅子を鳴らしていた野村くんは、だんだん暴風雨のように野蛮に振る舞い始めた。舞台中央に上がって太鼓を鳴らし、そして、それまで女の子が一生懸命クレヨンで何かを描きつけていた大きな模造紙をひっつかんで破り始めた。これには正直ヒヤリとした。
 この日(そして前日までも)、出演者たちはあちこちで絵を描いており、それは舞台の後ろやホワイエに次々と張り出されていた。「絵を描く」という行為は、いわばこの公演の積み重ねを象徴するような存在になりつつあった。そんな絵の一枚を野村くんが破っている。ああ、やっちゃった。しかも、彼はそれを、マイクに急にがばっとかぶせる。TOAご自慢の高いスピーカーがぼすっと大きな音を立てた。PAの人があわててボリュームを切った。それでも野村くんは止まらない。暴れてる暴れてる。ちぎれた紙が舞う。見ているこちらも生アセが出る。
 で、よく見ると、絵を描いてた女の子がいっしょに紙をばさばさやっている。それを見て、突然、すがすがしい感じがやってきた。
 紙には絵を描くことができる。その紙は破くことができる。破ってもいいんだ。
 野村くんのことだから、紙破りはただのでたらめではなかったのかもしれない。舞台の上で猛烈に暴れている最中に、ものすごい速さで出演者とのやりとりがあって、その高速のやりとりの中で、破る、ということになったのかもしれない。でも、じつのところ、そのやりとりはぼくの席からはわからなかった。
 ただ、この日の確かな公演の最後の最後に、紙がこんな風に破れて宙に舞うなんて、すごいなと思った。それはとても不思議な感情で、うまく説明がつかない。

山下残ダンス公演「船乗りたち」@京都芸術センター

 野村誠くんのblogを読んで、これは見ておこうと思い、京都芸術センターの山下残ダンス公演「船乗りたち」に行った。そして、これは、昨年来、重力について考え続けたことを揺らす、とても貴重な経験だった。

 舞台は丸太でできた筏。この筏は中央に支点を持ち、上に乗るものの位置によってぎしぎしと傾く。そこに一人、また一人と乗っていく。やがて四人の人がこの上でじたばたと動く。簡単に書けば、それだけ。
 ところがこれが、身を乗り出してしまうおもしろさなのだ。じっさい、身を乗り出してしまったのだが、乗り出したときにかすかにきしんだ椅子の音すら、この世のバランスを危うくするのではないかと錯覚するほどで、こちらの体のあらゆる平衡感が試されているかのようだった。
 もちろんわたしはただ観客席にいるだけで、筏の上に乗っているわけではない。なのに、筏の上で動いている四人を見、その丸太がぎしぎし、ばたばたと鳴る音を聞いているだけで、文字通り足下が危うくなると感じる。ゴムをひいた靴底で立つこと、その片足を小さく踏み出すこと。少し浮かせること、膝を曲げること、手をつくこと、むき出しの手で丸太に触ること、丸太の丸さに手を添えること、横たわること、靴底を筏から離すこと、誰かに触ろうとすること、誰かをつかむこと、それらすべての動きが、この世界とこの身とのわずかな足がかり=摩擦にかかわっていることを感じる。そしてそれは我が身だけの所作ではない。我が身を助けようとすることは、他の誰かの足下を危うくする。あるいは逆に平衡をもたらす。姿勢を変えることがすなわち信頼と裏切りとにつながっている。それが、観客席にいながらありありと感じられる。
 ダンサーたちはときに、急速な手の動きを封じるように両腕を交差させる。他者に背を向け、他者を見ることを封じてしまう。それでもなお、立っていられる。立っていられると信頼できるほどに筏は平衡を保っており、だからこそ信頼して自らを封じる。しかし一度誰かが丸太を踏みならしたなら、世界は一変する。一人じっとしていることはできない。四人の身体が一気に加速する。この目この耳に飛び込んできた誰かの身体だけが手がかりだ。対角線を渡ること、四辺を巡ることでこの身とこの世界は、賭けへと跳躍する。世界を変え、なお自分はこの世界に居るにちがいない。彼はわたしを危うくしながら、しかしわたしとともにこの世界にへばりつくことを目指しているにちがいない。それは賭けだ。だからいっそう速く、この世界が動き出すよりも速く対角線をひとまたぎふたまたぎする。彼がこの世界よりも速くわたしと交差すると信じて。でなければもろともに滑り落ちるまでだ。

 きっと太古の昔から、人は人を見、人を聴くことで、その場の危うさ、その場でとるべき身体の柔らかさを直感する力を身につけてきたに違いない。身体が何に抗しているか、自分がその場に投げ込まれたら何に対して身体を支えたらよいか。それが、ただ見るだけ、聴くだけでからだのうちから情動として立ち上がってくる、そのような身体を人は持っている。ただ、そのように誰かを必死で見ることは、めったにない。今日はそのめったにないことが起こった。

モーダルな事象

モーダルな事象 (本格ミステリ・マスターズ)
  ブックファーストで立ち読みをしてたら最初の1,2ページで、するすると引き込まれる文体だった奥泉光「モーダルな事象」。そのまま六曜社に移動し、さらにJRの中で読み続ける。まさしく巻措く能わざる面白さ(このフレーズ前も使ったっけな)。
 冗談というには冗長で執拗すぎる「元夫婦刑事(#デカ)」「桑幸」「諸橋倫敦」といった呼称の繰り返し、そして、「連れは後ろ向きだったので顔は分からぬが、頭の禿げ具合からして初老の男性だったと、『変態心理の世界Q&A』の著者は証言した。」というような狂った記述の数々。

 文学部教授が出てくる点で「文学部唯野教授」を思わせるが、「文学部唯野教授」が一人称を使いながらどんどん記述的になっていくのに対し、この「モーダルな事象」は、三人称を使いながらどんどん妄言的になっていくところがおもしろい。妄想が妄想として成立するのは、単に連想の突飛さゆえではなく、正確さの重心のずれゆえであること、そしてそれは文体に表れるということがよくわかる。

 たとえば先の文例で言えば、「変態心理の世界Q&A」という語の内容が下世話でおかしいのではなく、そのような冗長なことばに正確さの重心が置かれていることがおかしいのである)

音の城(神戸 旧乾邸)

 御影に移動。旧乾邸で「音の城」。
 いろいろ思うところはあったが、まず、いい試みだと思った。千野さんや大友さんのような、単に即興ができる人というよりは、聞くことや見ることにとても自覚的な人を人選してるところがとてもおもしろい。もちろん、通常の音楽療法のやり方と彼らのやり方がいつも一緒というわけにはいかないだろうし、まったくやり方の異なる場面も出てくると思うが、まずはそういう試行錯誤の場を作ったという点で大きな前進だと思う。そもそも、子どもを、既成の曲ではない、その場で作り上げていく音楽へとナヴィゲートしていくことじたい、とてもエネルギーのいることなのだから。
 さて、じっさいの演奏はあまりに多様だったが、とくにおもしろかった一連のできごとを書こう。

 まず千野さんの「とりかえ技」。何人かの子はひとつの楽器をたたき続けるうちにそこにきゅーっとはまって明らかに他の人の音が聞こえない感じになる。そうなるとボリュームをコントロールしなくなるので、その子の音が場を占有してしまう。
 千野さんは、しばらくそれをじいっと見てから(しばらくそのまま叩かせておいてから)、するすると手に楽器を持って近づいていって、とんとんとその子の肩を叩き、新しい楽器を差し出す。その物腰はとても低く、しかし迷いがない。すると、子どもは思わず新しい楽器と手に持ったバチとを交換してしまうのである。これはなんともあざやかな手つきだった。

 ばらばらな音楽のおもしろさ。
 二階の小さな部屋で10人くらいのセッションが始まったとき、子どもたちの活動はかなりバラバラだった。向かって右端ではやけにリズム感のいい男子(ここではラテンくんと呼ぶ)が、いろいろなボリュームでラテンのリズムを出すのだが、なかなか全体は乗ってこない。

 そのときに、真ん中でおもしろいことが起こっていた。男の子がプラスチックのチューブを持っている。そのうちスタッフがチューブに口をあてて、チューブくんの耳元に何か言った。チューブくんはこれが気に入ったらしく、今度は自分が口にあてて何か言う。それからチューブを電話のように持って、電話の話を聞くフリをする。この一連のやりとりは、全体の演奏の中にあってごくごく小さなボリュームで行われていたのだが、みんながもっぱら楽器を「鳴らす」パフォーマンスに専念しているときに、「聞く」ということが目に見える形で顕在化した。おそらく部屋の真ん中で起こったこの「聞く」やりとりは、周りのメンバーに影響を及ぼしていたに違いない。

 いっぽう、チューブくんの左側では、「せーの」といってはリコーダーを吹いてる子がいた。せーのちゃんは、最初は隣のスタッフと「せーの」に合わせてリコーダーを吹いていたが、途中からスティックを持って、「せーの」というたびにスティックをふるようになった。その振りは次第に大きくなり、あたかも指揮者のようになってきた。この頃になると、そばのチューブくんやうしろのジャンベさんが、せーのちゃんに合わせるようになってくる。大友さんは最前列に座っていたが、どうやらせーのちゃんに肩入れをすると決めたらしく、彼女の「せーの」に合わせて手拍子をとっている。

 この動きを見ていた千野さんは、するするっと場を離れて退場し、かわりに片岡さんが入ってきた。すると、せーのちゃんは場の空気が変わったのを察したのか、今度はチューブを持って、スティックで叩きだした。そしてさらにたゆみなき「せーの」が続く。

 そしてついにラテンくんとせーのちゃんのタイミングが合いだすと、不思議なグルーヴが生まれ、たてわりの「せーの、ちゃちゃ」に対してラテンのリズムが独特の浮遊感を帯びてきた。客席からも手拍子がいっそうきた。波がきた、という感じだった。

 この波はほどなくくだけて、またタイミングはばらけていったが、それも、ムリに盛り上げている感じじゃなくて、いいなと思った。

 この一連のやりとりはこの日いちばん印象に残った。ルールが生まれていく過程、ルールを逃れていく過程がうまく表れていて、その底に他人の音を聴く契機が織り込まれていた。
 せーのちゃんはマイペースだったけど、それは単にマイペースだったのではなく、次第に、自分の発する「せーの」をいかにその部屋の面子に知らしめるかという問題に対して自覚的になっていた。もし、最初から「○○ちゃんがせーのというのに合わせてみんなで音を出しましょう」というルールのもとに行われたパフォーマンスだったとしたら、これほどこちらの目を惹きつけなかっただろう。

 二階と一階でわかれていたメンバーは、最後に一カ所で集まった。ここでも千野さんの独特の「とりかえ技」があって、次第にその場はトーンチャイムを中心とした合奏に移っていった。

 終了後、関係者ではないのだが打ち上げにもぐりこみ、千野さん、大友さん(id:otomojamjam)とあれこれ話す。途中で、すぐそばに座っていたのが野村誠くん(id:makotonomura)だと分かって愕然とする。ついこの前、彼のブログに書き込んだところだったのに、本人だと分からなかった。まあ、十年ぶりぐらいだからしょうがないか。ぼくのアタマの中の野村君は坊主頭だったのだが、おそらく彼のアタマの中のぼくは長髪だったに違いない。

 最後までいたかったが明日が早いので早々にお暇する。帰りにはJRが遅れ、南彦根では氷雨が降っていてさんざんだった。

他人を通して感情化する情動

 朝、明らかに二日酔いの頭を支えつつ、服部邸を辞し、彦根へ。うみかぜシンポジウム「「食」と保育」午後の部に滑り込む。
 外山紀子さんの食事場面観察の話は、「今日いっしょに食べようね」という園児のことばをきっかけに、「いっしょに」が意味するものを探るべく、食事場面での着席パターンを探っていくというもの。二歳児では、ほとんどの場合、エピソードにかかわる園児どうしはヨコ並びで、向かいに座った者どうしではエピソードに加わりにくいという。食事というのが、じつは食べるだけでなく、食べ物や器を見ながら話すコミュニケーション場面であるというとらえ方。
 東京地方では「○○もってる人手をあげてー」という発話が園児でなされることがよくあるという。そういえばぼくは関西育ちだが、小さいときに「○○もってるひと手えあげて」という発話をしばしばしていたような気がする。あれはどこからどこへ広がっている文化なのだろうか。

 石黒広昭さんの食行為論は、環境が行為によって変形され、変形された環境が行為を制約するという見方を食の場面に当てはめていくという流れで、なんとも刺激的だった。赤ちゃんのいる家庭によくある、足が長くて小さな背ととアームがついている椅子は、机にくっつけることで、じつはその子ができることを制約する(食事に向かうしかないように体を拘束する)という例を皮切りに、食べることがいかに制度化されているかを問い直す内容。聞いているうちに、「そういえばなぜ、皿からはみ出たものは食べ物ではなくなるのだろう?」「フォークの背にご飯を乗せるかどうか以前に、なぜフォークを使うことが食べることに求められるのだろう?手づかみのほうが簡単なのに」「じつはわれわれは「ガラスの仮面」の金谷さんのごとく、なんでも手づかみで食べてればいいのではないか?」などと、食に対する考えがどんどん緩くなってくる。
 食事中に11ヶ月の乳幼児がテーブルに向かったりのけぞったり手足を浮かしたりと姿勢を変えるところに、石黒さんは「情動変化」を読み取り、「保育士はこうした姿勢変化に敏感に反応している」と言う。それでダマシオの情動論のことを思い出した。

 ダマシオの情動論では、姿勢の変化が基本的情動の重要なあらわれとしてあげられる。情動だから、それは意識の届かない深いところで起こる変化である。つまり、姿勢は情動を漏らす。ダマシオの論では、しかし、そこから先がいささか弱い。情動がインタラクションにどう響くのか、という話がいまひとつ希薄である。
 この赤ちゃんと保育士の例は、まさに情動がコミュニケーションの場面でどう扱われうるかを示している。赤ちゃんの食に対する情動は、姿勢によって漏らされる。赤ちゃんは自分がどんな情動を発しているか、意識しているわけではない。しかし、赤ちゃんの内的状態がどうであれ、保育士は、漏れ来る情動(姿勢)を使って、差し出した食べ物を赤ちゃんの口に近づけたり、さっと退けたりする。
 おそらく、このようなやりとりは、赤ちゃんの食場面だけに特有なものではない。わたしは姿勢、身構えによって、自分の情動を思わず知らず漏らすのだが、いったん姿勢として漏らされた情動は相手から観察可能なものになる。そして相手は、その漏れ来る情動に対してなにがしかの行為を返す。すると、わたしは返ってきたその反応によって、それまで意識していなかった自分の情動を、目に見えるものとして感じることができるようになる。つまり、相手の行為を通して、わたしは自分の情動を、感情化する。

 誰かを通してわたしは情動を感情化する。わたしたちは、感情こそは自分の個人的なできごとだと思っていて、だからこそ、笑うとか泣くとかいうことを自分の体験として日記に書き留めるわけだが、じつのところ、感情とは、他人の行為が投げられたときに起こる産物ではないか。自分の意識せざる情動に対して、誰かが適切なタイミングで行為を投げてくれるときに初めて、わたしは自分の情動を感情として意識的に受け止めることができるのではないか。
 そういえば、映画を見ていてひときわ泣けるのは、単に涙を流している人を見るときよりも、その涙を流している人を見つめる相手がアップになったときのような気がする。あれは、単に泣くという情動に共感しているというよりは、物語によって励起されたわけのわからない情動が、他人の表情によって感情化させられるからではないか。

積木の先の感覚と寝転がること

 学童保育観察。途中でビデオのバッテリが切れ、いい機会なので、ビデオ撮りをあきらめて参与観察に切り替える。ビデオのファインダを気にせずに子供と接すると、ファインダ越しとは違ったことに気づく。あれこれノートを取る。
 たとえば、積み木を箱に片付けるときに、Bちゃんは、必ずしも空白にぴたりと積み木をはめるのではない。空白の上で積み木をいじりながら、あちこちの縁にもっている積み木をかちゃかちゃ当てるうちに、なんとかはめることができる。しかし、それは単に、うまくはめることができない、ということなのだろうか。むしろ、単に視認によってはめるのではなく、手触りによってかちゃかちゃはめていくこと自体が、ひとつの遊びになっているのではないだろうか。
 そんな気がしたのは、Bちゃんがトランポリンの上で横になってけだるそうにめがねをはずしたのに、いざ布団をかけられると、何度も寝返りを打つのを見たときだ。これは、単に眠たいというよりは、トランポリンの上でからだをごろごろさせるのが気持ちよいのではないか。じっさいのところ、Bちゃんはほとんどじっとしていることなく、半ば目を開けた状態でごろごろと寝返りを打ち続け、結局起きあがってしまった。体が何かに触っていること。体が動きさわりかたが次々と変化していることの気持ちよさ。

 今日はAちゃんにやけになつかれたので、初めて本の読み聞かせをする。お気に入りのページがあって、そこまではこちらが手を伸ばすよりも早くどんどんページをめくってしまう。そのくせ、全部読み終わると、また本を叩いて読み聞かせをせがむ。結局、終わりの会の半ばまで、その本を繰り返し読んだ。

 帰りがけにお父さんがやってきて抱き上げると、Aちゃんは激しく泣き出した。まだ遊びたいのだろうか。「いやあああ」と叫ぶのだが、お父さんは構わずぐっと背負う。その所作に迷いがない。
 数分後にはAちゃんはおとなしくなり笑っていた。ああいうやり方は、なかなか保育者にはできない。いやがる子供をなだめたり、泣きやませることはできても、子供のいやがっている(ように見える)状態を無理矢理維持するのはむずかしい。それが、数分後には好転するかもしれないとしても、いまいやがっていることを無理矢理維持するだけの責任は持てない。たった数分を我慢して、今に対して責任をとることすら、なかなか他人にはむずかしいなと思う。おそらくそこが、親の出番なのだろう。